全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会
の概要
令和7年度 全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会 実施概要は以下の通りです。
1 名 称
全日本音楽教育研究会全国大会
( 総合大会)佐賀大会
第66回 九州音楽教育研究大会 佐賀県大会
第26回 佐賀県音楽教育研究大会 佐賀・小城・多久地区大会
2 主 催
全日本音楽教育研究会
佐賀県音楽教育研究会
(佐賀県小・中学校音楽教育研究会)
(佐賀県高等学校音楽教育研究会)
九州音楽教育研究会
3 後 援
文化庁 佐賀県教育委員会 佐賀市教育委員会 小城市教育委員会 多久市教育委員会
九州各県教育委員会
佐賀県小中学校校長会、県立学校長会
佐賀県小学校教育研究会 佐賀県中学校教育研究会
公益財団法人日本教育公務員弘済会佐賀支部
4 大会研究主題
育てよう 音楽と豊かに関わる子ども
~音楽科及び芸術科音楽における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善と 個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通して~
5 目 的
・学習指導要領(平成29年改訂)の趣旨を踏まえた音楽科教育実践の成果を広く公開し、全国にわたる音楽科教育の進展に寄与する。
・大会研究主題に沿った教育研究を推進し、その成果を発表する。
・全日音研継続研究の<研究の視点>3項目に沿った研究を継続し、その成果を次回開催県に引き継ぐ。
・全国の音楽教育関係者の交流を深め、佐賀県並びに全国小・中・高・大学の学校教育の進展を図る。
6 期 日 2025年(令和7年)10月23日(木)・24日(金)
7 大会参加費(資料代) 6,000円
第1日目の授業者、指導助言者を公表します。
【小学校 授業者】
会場校A 高木瀬小
下平 萌菜 教諭(1年 歌唱)
高田 穂々乃 教諭(6年 歌唱・鑑賞)
会場校B 若楠小
花房 文乃 教諭(1年 鑑賞)
天野 絵美 教諭(4年 歌唱)
会場校C 金立小
牛島 風香 教諭(4年 器楽)
佐々木 巧 教諭(5年 音楽づくり)
【小学校 指導助言者】
会場校A 高木瀬小 津田 正之 先生(国立音楽大学 教授)
会場校B 若楠小 岩井 智宏 先生(桐蔭学園小学校 主幹教諭)
会場校C 金立小 原 クミ 先生(福岡県教育庁福岡教育事務所 主 幹指導主事)
【中学校 授業者】
会場校D
金泉中 金泉中 瀬戸 法子 教諭(2年 歌唱)
思斉中 多久島 彩花 教諭(2年 器楽)
会場校E
城北中 厳木中 吉村 真希 教頭(1年 創作)
川副中 山口 桂一郎 教諭(3年 鑑賞)
【中学校 指導助言者】
会場校D 金泉中
臼井 学 先生(長野県 安曇野市立豊科南中学校 校長)
会場校E 城北中
佐藤 太一 先生(埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課 主幹兼主任指導主事)
【高校 授業者】
会場校F 牛津高校
牛津高 緒方 深恵 教諭(1年 器楽・創作)
多久高 大坪 賢吾 教諭(1年 鑑賞)
【高校 指導助言者】
会場校F 大熊 信彦 先生(東邦音楽大学 特任教授)
第1日目午後のワークショップの講師、内容等を公表します。
WS1 ボディパーカッションの魅力
講師 九州栄養福祉大学教授 山田 俊之 先生 定員150名
佐賀県スポーツ会館3階 大会議室
WS2 音楽をつくるということ ~能登復興にかける思い
講師 合唱作曲家 弓削田 健介 先生 定員200名
佐賀市文化会館大ホール
WS3 子どもを大切にした音楽科の授業づくり
講師 桐蔭学園小学校 主幹教諭 岩井 智宏先生 定員100名
佐賀市文化会館1階 イベントホール
WS4 日本伝統音楽の魅力 ~長唄をうたおう
講師 長唄演奏家・長唄三味線方 杵屋 五洲 先生 定員50名
佐賀市文化会館3階 和室会議室
WS5 歌唱教材を魅力的に歌おう
講師 テノール歌手・三重大学 准教授 上ノ坊 航也 先生 定員150名
佐賀市文化会館 中ホール
WS6 授業に役立つ指揮法と楽曲アナリーゼ
講師 指揮者・佐賀大学教授 今井 治人 先生 定員50名
佐賀市文化会館 1階 リハーサル室
大会日程の詳細
各会場とも、体育館において、公開授業及び研究協議を行うようにしています。
各会場の体育館を14時まで昼食会場とします。(弁当を注文された場合は各会場にての引き渡しとなります。)
台数に制限がありますが、各会場とも近県からの自家用車による来校のために駐車場を準備いたします。
佐賀市立高木瀬小学校、佐賀市立若楠小学校、佐賀市立城北中学校は全体会場の佐賀市文化会館から徒歩圏内ですが、佐賀駅からバスで移動も可能です。
佐賀市立金立小学校は、JR佐賀駅横の佐賀駅バスセンター2番のりばから佐賀市営バス二俣線に乗車し、金立公民館前まで(20分 320円)、金立公民館から金立小学校まで徒歩3分です。金立小学校から全体会場の佐賀市文化会館への移動はバスを準備する予定です。(但し、人数に限りがあります。要申込、先着順)
佐賀市立金泉中学校は、同じく佐賀駅バスセンター7番のりばから佐賀市営バス兵庫線に乗車し、村徳永(むらとくなが)まで(20分 380円)、村徳永バス停から金泉中学校まで徒歩8分です。 金泉中学校から全体会場の佐賀市文化会館への移動はバスを準備する予定です。(但し、人数に限りがあります。要申込、先着順)
高等学校の会場の佐賀県立牛津高校はJR佐賀駅から長崎本線下りで3駅(9分 230円)JR牛津駅から徒歩で12分です。牛津高校から全体会場の佐賀市文化会館への移動はバスを準備する予定です。(但し、人数に限りがあります。要申込、先着順)
大学部会は翌日の全体会場となる佐賀市文化会館で行います。イベントホール(1階)と大会議室(3階)で下記の日程で行う予定です。
1日目の午後は、15時より佐賀市文化会館及び佐賀県スポーツ会館3階 大会議室にてワークショップを行います。参加申し込み時に希望をお伺いしますが、会場によっては定員がありますので、先着順とさせていただきます。
本大会のレセプションは予定していません。
2日目は9時から佐賀市文化会館で全体会を開催いたします。 13時に閉会の予定です。
佐賀市文化会館及びその周辺には駐車場(有料)がありますが台数には制限がありますので、できるだけ公共交通機関でお越しください。
問い合わせ先
本大会についての問い合わせについては
大会事務局長 末次 知子(佐賀市立城北中学校 校長・大会副会長兼務)もしくは
佐賀県音楽教育研究会事務局(佐賀市立金立小学校)の大会会長 副島 和久、事務局長 岡 真由美までお願いいたします。
佐賀市立城北中学校
〒849-0921 佐賀県佐賀市高木瀬西三丁目1番50号
電話:0952-30-9258(代表) ファックス:0952-30-2360
佐賀市立金立小学校
〒 849-0905 佐賀市金立町大字千布2144番地1
電話 : 0952-98-1161(代表) ファックス : 0952-98-1180