佐賀県
音楽教育研究会
佐賀県小学校教育研究会音楽部会、佐賀県中学校音楽教育研究会音楽部会、
佐賀県高等学校音楽教育研究会から構成する組織です。
本県における小・中・高等学校における音楽科教育の推進・発展に取り組んでいます。
更新情報 (7/12)
遅くなりましたが、6月30日(月)と7月1日(火)に行いました中学校表現グループ(器楽)と(歌唱)の授業研究会の様子を「お知らせ」にて紹介しています。
この日は、当日の指導助言者であられる 長野県安曇野市立豊科南中学校 校長 臼井 学 先生にお越しいただき、2つの授業をご参観いただき、丁寧にご指導ご助言をいただきました。
こちらをご覧ください。
更新情報 (6/27)
遅くなりましたが、6月20日(金)に行いました小学校Cグループの授業研究会の様子を「お知らせ」にて紹介しています。
この日は、当日の指導助言者であられる 福岡県教育庁福岡教育事務所 主幹指導主事 原 クミ 先生にお越しいただき、2つの授業をご参観いただき、丁寧にご指導ご助言をいただきました。
こちらをご覧ください。
更新情報 (6/23)
遅くなりましたが、6月16日(月)に行いました高等学校グループの授業研究会の様子を「お知らせ」にて紹介しています。
この日は、当日の指導助言者であられる 東邦音楽大学 特任教授 大熊 信彦先生にお越しいただき、2つの授業をご参観いただき、丁寧にご指導ご助言をいただきました。
こちらをご覧ください。
更新情報 (6/11)
全国大会佐賀大会の概要のページに
全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会 第一日目午後に開催いたします。ワークショップの内容及び講師について公表しました。
こちらをご覧ください。授業者、指導助言者の公表に引き続き、お示ししています。
更新情報 (6/10)
お知らせ欄に、6月9日(月)に佐賀市エコプラザで開催しました令和7年度の佐賀県小・中学校音楽教育研究会 理事会・総会ならびに研修会の内容等についての実施報告を掲載しました。
こちらからご覧ください。
更新情報 (6/1)
お知らせ欄に大会当日の公開授業の領域・分野の変更についてお知らせしています。
小学校部会A会場 高木瀬小学校 第6学年 音楽づくり ⇒ 歌唱・鑑賞 に変更
高校部会 牛津高校 第1学年 創作 ⇒ 器楽・創作
以上、2授業について変更
こちらからご覧ください。
更新情報 (5/25)
本ページ下の「授業研究会」のコーナーにて、現段階で確定している6月以降の研究授業の開催予定を記しています。
更新情報 (5/21)
5月21日(水)に開催しました佐賀市・小城市・多久市音楽主任研修会の開催報告を「おしらせ」に掲載しています。本会は、全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会を佐賀県で主管する佐賀市、小城市、多久市の先生が一堂に会しての研修会です。大会までいよいよ5か月を切る中で、今年度の授業研究の進め方などの確認を行いました。
こちらをごらんください。
本ホームページの更新情報は随時、こちらで紹介いたします。
全日音研に向けての研修会
2025年(令和7年)2月20日(木)に佐賀市文化会館イベントホールで神奈川県の私立桐蔭学園小学校の 岩井 智宏 先生をお招きして、「小学校低学年における音楽科の授業づくりと指導」についての研修会を開催しました。当日は50名程の参加があり、大変充実した研修を行うことができました。10月23日・24日に行います全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会に向けての事業の一環として開催しました。県内各地からお集まりの先生方にとって、大変有意義な研修になったと思います。令和6年度の研修はこれが最後となりますが、大会年度である令和7年度もさらに多くの学びを県内外の先生方に還元していけるようにします。ぜひ、佐賀大会にご参加ください。
授業研究会
全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会に向けて、主管地区である佐賀市・小城市・多久市の小学校、中学校、高等学校でグループを編成し、授業研究に取り組んでいます。令和7年度は、6月16日に高等学校部会で器楽・創作と鑑賞の授業、6月20日に小学校Cグループ(金立小学校)で4年器楽と5年音楽づくりの授業、そして、6月30日と7月1日に中学校Aグループ(金泉中学校、思斉中学校)で歌唱と器楽の授業を行い、授業研究会を開催することが決定しています。(令和7年5月25日現在)
全日音研全国大会
2025年(令和7年)10月23日(木),24日(金)に佐賀市文化会館及び佐賀市立高木瀬小学校、佐賀市立若楠小学校、佐賀市立金立小学校の3校、佐賀市立城北中学校、佐賀市立金泉中学校の2校、佐賀県立牛津高校で全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会を開催いたします。大学部会も含めて、総合大会として開催いたします。
詳しくは本ページの下方をご覧ください。大会参加申し込みはこちらから
佐賀県版音楽学習ノート採用のお願い
小学校では、令和6年4月から、中学校は令和7年4月から、大幅に改訂しました佐賀県版音楽学習ノートの佐賀県内各小・中学校での採用をお願いしていました。令和7年度のご採用をいただきました学校につきましてはありがとうございました。引き続き、申込できますので、よろしくお願いいたします。また、県外の皆様におかれましては、全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会にて販売できますよう、準備中ですのでご期待ください。(令和7年5月11日)
本研究会の事業案内
佐賀県版音楽学習ノート(中学校)
令和7年度の教科書改訂に合わせて、佐賀県版音楽学習ノートも「音楽的な見方・考え方」を働かせた中学校音楽科の授業づくりに役立つように改訂しました。
改訂のコンセプトは
1 生徒が楽しく、主体的に学べるノート
2 生徒の知覚・感受を大切にしたノート
3 佐賀の魅力、生活や社会の中の音や音楽の役割に気付くことができるノート
4 学習指導要領に則った、これからの音楽の授業の進め方が分かるノート
5 新たに先生になった若手の先生方にもやさしいノート
佐賀県版音楽学習ノートが佐賀の子どもたちと先生方に寄り添った音楽学習ノートに生まれ変わりました! 音楽学習ノートは、1年用、2年用、3年用を作成しています。 ぞうぞ、ご採用ください。
各学校にご案内が届いていることと思いますので、音楽主任の先生がご異動の場合は引継ぎなど、よろしくお願いいたします。(令和7年3月29日)
本改訂は、全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会に向けての研究の一環として取り組んでいます。本ホームページのお知らせをご覧ください。
佐賀県版音楽学習ノート(小学校)
令和6年度の教科書改訂に合わせて、佐賀県版音楽学習ノートも「音楽的な見方・考え方」を働かせた小学校音楽科の授業づくりに役立つように大幅に改訂し、県内の多くの小学校で採用いただいています。
これまで以上に、佐賀の子どもたちと先生方に寄り添った音楽学習ノートに生まれ変わりました。具体的には、こんな音楽学習ノートになっています。
1 子どもたちが楽しく主体的に学べます!
2 子どもたちの聴き取り・感じ取りを大切にしています!
3 佐賀の魅力、生活や社会の中の音楽のよさや役割に気付くことができます!
4 学習指導要領に則った これからの音楽の授業の流れがわかるようになっています!
5 若手の先生や音楽の指導が得意ではない先生にもやさしいノートになっています!
小学校の県版音楽学習ノートは、3年用、4年用、5年用、6年用を作成しています。
令和6年度末から令和7年度初めにかけて、各学校に案内が届いていますので、音楽主任の先生方はお手数ですが、各学年担当の先生方にご検討いただきますよう、校内においてもご案内ください。(令和7年3月29日)
本改訂は、全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会に向けての研究の一環として取り組んでいます。
第25回佐賀県音楽教育研究大会唐津地区大会
令和3年10月5日(火)に令和7年度の全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会のプレ大会との位置付けで開催しました。新型コロナ感染拡大防止の観点から、10月5日(火)の全体会は当初、予定していた全体会場を変更し、相知交流文化センターサライホールで行いました。(参加会費は無料)また、全体会はハイブリッド開催とし、当日、会場での参加とオンラインによる参加により行いました。また、計画していた小学校3授業と中学校2授業の授業公開については、10月から12月の期間において、逐次、実施しました。
大会研究主題は、全国大会を見通して、「育てよう 音楽と豊かに関わる子ども ~音楽科における「主体的・対話的で深い学び」の実現を通して」としました。
全体会においては、招待演奏として、ソプラノ歌手の出口未来さん、ピアノ伴奏 大坪健人さんによる演奏で、シューベルトの歌曲やヴェルディのアリア、日本歌曲など幅広いレパートリーの9曲の演奏を鑑賞しました。また、講演では、前文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官で当時、長野県教育委員会事務局 教育主幹兼義務教育指導係長の臼井 学さんに「新学習指導要領の趣旨に基づく題材構想と学習評価」という演題でオンラインによる講演を拝聴しました。
全日本音楽教育研究会
全国大会 佐賀大会
(総合大会)
2025年(令和7年)10月23日(木)・24日(金)開催
下の画像をクリックしていただくと現段階での大会概要がご覧になれます。
また、画像の下の会場名は各学校等のホームページにリンクしています。
全体会場は佐賀市文化会館
授業会場校は
佐賀市立高木瀬小学校、佐賀市立若楠小学校、佐賀市立金立小学校
佐賀市立城北中学校、佐賀市立金泉中学校
佐賀県立牛津高等学校
となっています。
各会場とも2授業を公開した後、授業研究会を行います。
問い合わせ先はこちらへ
佐賀県音研事務局
会長 副島 和久
(佐賀市立金立小学校 講師)
事務局長 岡 真由美
佐賀市立金立小学校
〒 849-0905
佐賀市金立町大字千布2144番地1
電話 : 0952-98-1161
ファックス : 0952-98-1180
全国大会 大会事務局
大会事務局長 末次 知子
(佐賀市立城北中学校 校長)大会副会長兼務
〒849-0921
佐賀市高木瀬西三丁目1番50号
電話:0952-30-9258
ファックス:0952-30-2360